IaaS、SaaS、PaaS、DaaS・・・どれもクラウドサービスのことを指します。
違いとしては、クラウドのどの部分に焦点を当てているか、になります。
それでは、簡単に違いを説明していきます。
IaaS
Infrastructure as a Service (読み方:イアース、アイアース)
ハードウェアのカスタマイズが可能なレンタルサーバを提供
例:AWS、AzureVirtualMachines
ハードウェアから自分でカスタマイズ可能なので自由度が最も高いです。
その分、スペックの見積りやネットワーク等の構築から作業が必要です。
インフラ屋向け。
PaaS
Platform as a Service (読み方:パース)
IaaS上にアプリケーションサーバやデータベースが構築された環境の提供
例:AWSのRDS、AzureAppService
自由度はIaaSより劣りますが、その反面、ハード性能やネットワーク負荷の懸念から開放されます。
開発者向け。
SaaS
Software as a Service (読み方:サース)
オンラインで動作するアプリケーション等のソフトウェアを提供
例:OfficeOnline、GoogleApps、ブラウザ上でのメールサービス全般
すでに極一般的なWebサービスがこれに該当します。
一般向け。
比べると?
IaaS→PaaS→SaaS、と構築や開発で手を加えるごとに進化していく感じです。
IaaS
↓
OS導入、ネットワーク構築、アプリ基盤導入、DB基盤導入
↓
PaaS
↓
アプリ構築、DB構築
↓
SaaS
IaaSとPaaSの違いはそれほど無いので、いずれ言葉が統合されていく気がします。
他には?
「~as a Service」の仲間としては下記のようなものがあります。
DaaS
Desktop as a Service (読み方:ダース)
クライアントが利用するリモートデスクトップPC環境を提供。
例:CitrixXenDesktop、MicrosoftVirtualDesktop
STaaS
Storage as a Service 読み方不明
ストレージ環境を提供。
BaaS
Backend as a Service
ユーザ管理や認証等の機能を提供。スマホアプリ開発向け。
他にも日本中というか世界中に色々あります!
とりあえず「as a Serviceを使ってみた!」感がすごいしますが、
際限なく広まっていくのか、それとも淘汰されていくのか、興味深いところです。
https://www.amazon.co.jp/Cloud-Service-Understanding-Innovation-Ecosystem/dp/1484201043